ルーター、トリマの様々な形状のビットが安く手に入るようになりました。
内丸、外丸、坊主面、銀杏面、、、
チョットここだけ使いたっかったり、一品ものを創ったりと手道具の活躍する出番はまだまだありそうです。
内丸鉋、外丸刃、外丸鑿(ノミ)はそれぞれのカーブに合わせた中砥石、仕上げ砥石を摩り下ろして用意します。
それも大変なので、私はそれぞれのカーブにあった丸棒(半円でも)を(ホームセンターなどで)用意して、両面テープで水研サンドペーパー(荒・中・細目)を張って研ぐやり方をしています。最終的に鏡面になるように(細目のサンドペーパーを事前により細かく摩り下ろすことも時には重要)しましょう
内丸鉋と外丸鉋はセットで求めるといいますが、内丸鉋の台直しも丸棒にサンドペーパー貼り付けでも良いと思います。
刃先角を注意して、砥ぐ事が重要です(刃先角がビミョウに違うと鉋台のカーブ(アール)に合わなくなります)
一定の角度に砥ぐことが難しいことですけれど。
刃のみみ(両端)で削りキズが残らぬように、みみ(両端)が鉋台に治まる(出ない)様に研ぎあげます
鉋台を刃に合わせて修正する事のないように、
でも鉋台が磨り減ったら丸棒でていねいに修正しましょう。