夜の美術クラブ 勝手に芸術祭作品ランキング

麻倉 夜の美術クラブ vol7
北アルプス国際芸術祭2017を思い出す夜
~地元が選ぶ、アート作品ランキング2018~

2018年11月16日 金曜日19時から2時間くらい
参加費:1000円 担当:佐藤壮生 
想定員15名程、でも飛び入り大歓迎

------------------
昨年開催された北アルプス国際芸術祭。いつのまにか1年以上が経ち、次回が2020年に開催予定。ここはひとまず、市政も地域課題も経済目標も棚上げして(そっと見上げながら)、2017年に大町に現れた沢山のアート作品を思い出しつつ、作品の事を話したいです。
------------------
内容
前半は座学です。北アルプス国際芸術祭2017全作品について、前身にあたる「食とアートの廻廊2014」からの立ち上げスタッフで、アートフロントギャラリーにも所属していた佐藤壮生の個人的な感想を話します。
で、後半は勝手にランキング&ディスカッション。それぞれの好きな作品、興味のない作品、嫌いな作品を選んで、ポイント制で作品ランキングを作成したいと思いますので、お気軽にご参加ください。
------------------
担当:佐藤壮生
裸足出版代表。前職は北アルプス国際芸術祭2017やあさひAIRのコーディネーター。その前はNPO法人ぐるったネットワーク大町に所属。その前は大町市役所農林水産課で猿おい職員として2年間勤務。最近は子供のためのアートブックを制作する絵の本プロジェクトを進行中。

Radical Atoms 北アルプス芸術祭の個人的な記録
https://medium.com/sourceworks

夜の美術クラブ
  

Posted by miasa. at 2018年11月15日19:00

10/19夜の美術クラブは、小澤貴弘さん登場!

映像の表現者OZAと「イメージと身体感覚」を楽しむ!

カメラで自分の夜の顔などを撮って、違う物に投影したりして遊んで見ましょう。(簡易的なマッピング等)
*編集作業などはありません。誰でも簡単にできる撮影のみ。
------------------
今や映像や写真は身の回りに当たり前に無限にある時代です。
ついつい情報の一部としてイメージを見てしまいますが、
「写真を撮られると、魂抜かれるから嫌じゃ」と婆ちゃんが言うくらいに、実は見る行為って身体感覚が伴っていると思います。
今回は自分たちの撮った映像が、何らか身体感覚に違和感が出るような遊びができればいいなぁと思っております。(安全です 笑)
------------------
2018/10/19 19:00〜21:00
参加費:1000円
------------------
担当:小澤貴弘さん
現在、北アルプス国際芸術祭の事務局などを担当しています。2017の芸術祭公式ポスター写真撮影。
前職は京都精華大学・芸術学部・映像コース講師
芸術や映像関係の仕事をしてきましたが、大町にきてからは山に登ったり蕎麦を打ったりして大町ライフを堪能中です!
asakura-ozawa

  

Posted by miasa. at 2018年10月17日02:40

麻倉夜の美術クラブvol.4「キムジーと一緒に身体表現という世界を覗いてみよう!」

4回目の夜美は、舞踏家、演劇演出、そして役者でもあるキムジーをお招きして身体表現の世界を案内していただきます。
あまりの衝撃で思わずその世界に引き込まれないかちょっと心配な今回の講座。
新しい自分、知らなかった自分と出会えるかも。皆さんのご参加お待ちしています!
当日参加OKですが、連絡くだされば嬉しいです。

講師 木村義晴 キムジー
7/20 金曜日 19:00~21:00場所:麻倉 参加費:1000
定員10名 当日参加OKですが、連絡くだされば嬉しいです。
予約・問い合わせ:080-5355-4729 ワタナベ

キムジーのつぶやき
子供の時の押し入れ遊び。ふすまを境に自分の世界と向こうの世界があって、その中間にいることにワクワクするんですよね。
隙間の少ない今の世の中。1つの動きを作っていくなかで、ポカーンと空いた空間に身を委ねられたら、いいですね。
無駄なものに引かれますね。役にたたないもの。踊りもそうかなあ、って感覚。そのまんまがいいんですよ。そのまんまで。そこにちょっと手を加えるだけで。
キムジーと一緒に身体表現という世界を覗いてみよう!
  

Posted by miasa. at 2018年07月20日02:57

第二回、麻倉・夜の美術クラブを開催します

第二回、麻倉・夜の美術クラブを開催します

なかなか昼間は麻倉に来れない方や夜が都合のいい方々へ向けて
夜、麻倉に気軽に足を運んでもらえるようにとの思いで始めました。
なんだかんだ楽しく語らいながら、ちょっと手も動かして色々作り始めましょう。
年間10回を予定、共通テーマは「つくる」

vol2は「アートの古今東西と妄想ワークショップ」です。
講師に佐藤壮生さんをお招きしています。
自分の大切にしてることを作品にするということ。
何からどうやったらいいのかわからなかったことが見えてくる。
実際に、作り始めるきっかけになるのではないかと思います。
いまにも形になって現れそうになって、さて、やってみよう!というところまで。
早く作ってみたくなるワークショップ。あとは自分で手を動かしてみるだけ。
どうぞご参加ください。

5月18日(金) 19時から21時
参加費1000円(材料費含む)

アートの古今東西と妄想ワークショップ」by佐藤壮生
ーーーーー
こんにちは、5月18日に麻倉で行われる「夜の美術クラブvol2」の進行を務めます佐藤壮生です。2017年に大町市で開催した「北アルプス国際芸術祭2017~食とアートの廻廊~」や「信濃大町あさひアーティストインレジデンス」の企画運営したご縁で、大町のアートに関わらせてもらっています。

僕はアートが好きなので、大町で国際芸術祭を開催すればきっと面白いと思って活動してきました。しかし、アートに縁のない方々には、とっつきにくい感じがあったかもしれません。ただ、芸術はその特性上、なかなか言葉で説明できないので、今回の「夜の美術クラブ」テーマになっている「つくる」に焦点をあてて、アーティストになったつもりで参加者に自分なりの作品を妄想してもらうワークショップを行いたいと思います。

前半は座学です。「芸術ってなんだろう?」ということを考える機会として、まず、古今東西のアート/芸術と呼ばれる現象を紹介しようと思っています。流派や様式から美術を説明するというよりも、それを作った人物像を想像するところから、アートを感じる機会になれば幸いです。

後半は、作品を構想する参加型の妄想ワークショップを行います。参加者の方々が大切にしているモノや、よく知っているモノを考えてきてください。それを、なぜ、だれに、どこで、どうやって表現するのか?という事を構想する妄想実験です。僕は大町でアーティストをサポートする仕事をしていたので、その夜は参加者のみなさんの妄想を、アートマネージャーとしてサポートします。


北アルプス国際芸術祭の個人的感想:佐藤壮生
https://medium.com/sourceworks

まだ途中ですが、今回の美術クラブのために、スライドを制作しています。投稿しておきますので、ぜひ覗いてみてください。それでは、夜の美術クラブでお会いできるのを楽しみにしています。

佐藤壮生

ーーーーーーーーーーーーーー
麻倉※夜の美術クラブ
毎月第3金曜日、19時から21時。
参加費1000円(材料費含む)
お問い合わせ:ワタナベ090-4463-1445

来月は、次のように予定しています。
とても楽しみです!

vol3・6/15 柏木圭さん
木工屋の瞑想。木霊 こだまをつくる。山の話、木の話、つくるということ
イチイ、ビャクシン、ケンポナシ、シナ、クルミ、ナラ、ウォールナット、マユミ etc..


アートの古今東西と妄想ワークショップ
https://www.facebook.com/events/1807592219280490/
アートの古今東西と妄想ワークショップ
  

Posted by miasa. at 2018年05月18日02:13