第二回、麻倉・夜の美術クラブを開催します
なかなか昼間は麻倉に来れない方や夜が都合のいい方々へ向けて
夜、麻倉に気軽に足を運んでもらえるようにとの思いで始めました。
なんだかんだ楽しく語らいながら、ちょっと手も動かして色々作り始めましょう。
年間10回を予定、共通テーマは「つくる」
vol2は「アートの古今東西と妄想ワークショップ」です。
講師に佐藤壮生さんをお招きしています。
自分の大切にしてることを作品にするということ。
何からどうやったらいいのかわからなかったことが見えてくる。
実際に、作り始めるきっかけになるのではないかと思います。
いまにも形になって現れそうになって、さて、やってみよう!というところまで。
早く作ってみたくなるワークショップ。あとは自分で手を動かしてみるだけ。
どうぞご参加ください。
5月18日(金) 19時から21時
参加費1000円(材料費含む)
アートの古今東西と妄想ワークショップ」by佐藤壮生
ーーーーー
こんにちは、5月18日に麻倉で行われる「夜の美術クラブvol2」の進行を務めます佐藤壮生です。2017年に大町市で開催した「北アルプス国際芸術祭2017~食とアートの廻廊~」や「信濃大町あさひアーティストインレジデンス」の企画運営したご縁で、大町のアートに関わらせてもらっています。
僕はアートが好きなので、大町で国際芸術祭を開催すればきっと面白いと思って活動してきました。しかし、アートに縁のない方々には、とっつきにくい感じがあったかもしれません。ただ、芸術はその特性上、なかなか言葉で説明できないので、今回の「夜の美術クラブ」テーマになっている「つくる」に焦点をあてて、アーティストになったつもりで参加者に自分なりの作品を妄想してもらうワークショップを行いたいと思います。
前半は座学です。「芸術ってなんだろう?」ということを考える機会として、まず、古今東西のアート/芸術と呼ばれる現象を紹介しようと思っています。流派や様式から美術を説明するというよりも、それを作った人物像を想像するところから、アートを感じる機会になれば幸いです。
後半は、作品を構想する参加型の妄想ワークショップを行います。参加者の方々が大切にしているモノや、よく知っているモノを考えてきてください。それを、なぜ、だれに、どこで、どうやって表現するのか?という事を構想する妄想実験です。僕は大町でアーティストをサポートする仕事をしていたので、その夜は参加者のみなさんの妄想を、アートマネージャーとしてサポートします。
北アルプス国際芸術祭の個人的感想:佐藤壮生
https://medium.com/sourceworks
まだ途中ですが、今回の美術クラブのために、スライドを制作しています。投稿しておきますので、ぜひ覗いてみてください。それでは、夜の美術クラブでお会いできるのを楽しみにしています。
佐藤壮生
ーーーーーーーーーーーーーー
麻倉※夜の美術クラブ
毎月第3金曜日、19時から21時。
参加費1000円(材料費含む)
お問い合わせ:ワタナベ090-4463-1445
来月は、次のように予定しています。
とても楽しみです!
vol3・6/15 柏木圭さん
木工屋の瞑想。木霊 こだまをつくる。山の話、木の話、つくるということ
イチイ、ビャクシン、ケンポナシ、シナ、クルミ、ナラ、ウォールナット、マユミ etc..
アートの古今東西と妄想ワークショップ
https://www.facebook.com/events/1807592219280490/