麻倉看板&掲示板

麻倉掲示板


麻倉の道路側に掲示板と看板を作りました!
麻倉の前を通り過ぎてしまい「どこにあるの?」とお電話を頂くことも多くありました。
(大町消防署[バイパス]と長野銀行[商店街通り]を結ぶ道路沿い)
なお「さくらい商店」さんとの間の細い路地を曲って、麻倉駐車場、玄関側に入ることになりますが、
曲がる際は十分にご注意ください。


麻倉看板


ご近所の方々には「これで麻倉はどこ?と訪ねられなくなるね」と言われております。
今までスミマセンでした。

麻倉Arts&Crafts 
4月〜10月Open 10:00〜17:00 [11月、12月は11:00〜]火曜水曜休み*祝日営業
(8月無休予定、1月〜3月は金、土、日曜、祝日の営業、年末年始休み有り)
無料駐車所7台、建物デッキ側(反対側の空き地は有料駐車場です、なお近隣には無料駐車場もあります)
℡ 0261-85-2139 omachi@asagura.com
〒398-0002 長野県大町市大町4095-13
麻倉 Arts&Crafts hp
麻倉facebook
麻倉*図画工作遊園地Facebook
麻倉*図画工作遊園地hp http://zuko.moo.jp/

cafe&Bar麻倉 問合せ 携帯 080-8901-6727
営業時間 11:30~14:30 /18;00~23:00(ラストオーダー22:00)  水曜定休  

Posted by miasa. at 2016年04月11日18:01

麻倉/堀六日町舞台

大町は26日(土)27日(日)と若一王子神社祭礼、流鏑馬、舞台巡行の儀が27日午後から行なわれます

麻倉の前を26日(土)午後、堀六日町の舞台が町内回りをしている1コマ


お囃子に合わせてひょうきんに動く、からくりのきつねは子供達の大人気、中で操るのは麻倉のご近所さん

 町内の人たちが力を合わせて引いていきます。
  

Posted by miasa. at 2014年07月27日06:34

いーずら便り/いーずら大町特産館ブログ



信州の岳都大町から いーずら大町特産館がお届けする「食・街・自然・旅」の情報 ブログ
いーずら便りhttp://iizura.blog72.fc2.com/ 花情報、おおまぴょんグッズ情報も満載
麻倉へのご案内や情報をいつも掲載して頂いてます (いーずらすたっふAさんありがとう!)
先日のいーずら便りの記事  「山岳博物館 コマクサ見頃! そして+α」 に誘われて歩きでなくて、、車でコマクサの白花を目あてにいってきました。岳の生育環境とはちがうので、栽培も難しいそうです。
岳ではまだ咲いてませんので一足早くの花見、、まだまだ見頃です。おでかけください。
今春リニューアルした大町山岳博物館の中に新しくオープンしたカフェ「もるげんろーと」の窓越しに北アルプスとコマクサが眺められます。
カフェこだわりのコーヒーを飲みながらいかがですか。(カフェだけのご利用には入場券はいりません、、月曜定休・夏無休)
山博カフェ[もるげんろーと]OPEN! 記事
大町山岳博物館hpはこちらから


  

Posted by miasa. at 2014年05月26日20:03

信濃大町食とアートの廻廊サポーター街なかツアー6/21(土)開催

信濃大町 食とアートの廻廊が2014年8月9日(土曜)~24日(日曜)に開催されます
この夏のイベントで多くの人に出会い、一緒に盛り上げ、一緒に楽しんでお手伝いしてもらえるサポーター(ボランティア)を大募集しています。
アート制作のお手伝い、その下準備のお掃除、草刈などなどの事前サポーター、また受付、案内などなどの期間中のサポーターを募集しています。
興味をもってもらえるかたに向けての街なかツアーを行ないます。

サポ-ター街なかツアー (お昼ごはん付)
6月21日(土) 10:00~15:00 
集合場所 麻倉(あさぐら) 《当日お車でおいでの方は周辺の無料駐車場をご利用ください。麻倉には駐車できません。》

街なかを巡りその歴史にふれあい、幾重にも巡る水路をまわり、お昼を食べ、そしてアートの会場となる空家のお掃除をします。

詳しくはお問合せください。 
信濃大町食とアートの廻廊実行委員会
(NPO法人ぐるったネットワーク) ℡0261-85-0556
信濃大町食とアートの廻廊hp

  

Posted by miasa. at 2014年05月23日20:11

大町のしつらえ展 塩の道ちょうじや


信濃大町、麻倉、わちがい、塩の道ちょうじや 
3ヶ所を会場として
大町のしつらえ展
開催しています。
塩の道ちょうじや では花見の宴をテーマとして
「塩の道、春のよそほひ」
お座敷には四季折々の行事、風俗を画いたを扇面散らしの金屏風、蒔絵の豪華な花見弁当(お重、皿、盃、酒器)などなど
江戸時代末から明治時代のお道具
一見の価値があります。入館料のみでご覧いただけます
会期4月25日(金)~5月26日(月) (塩の道ちようじや) 
9:00~17:00 (入館16:30) 入館料¥500 小中学生¥250(団体割引有り)
第3、4水曜日定休
塩の道ちょうじやhp詳しくはこちらから、ブログも情報盛りだくさんです。  

Posted by miasa. at 2014年05月11日22:57

第5回日本酒でリラックスした時間を過ごそう


























「第5回日本酒でリラックスした時間を過ごそう」へのお誘い
大町の三蔵の日本酒を気軽にゆる~く楽しむ会です。
3月10日《月曜日》 17:00~
会場わちがい

いーずらブログhttp://iizura.blog72.fc2.com/
問合せ:いーずら大町特産館
長野県大町市大町3300-1
TEL/FAX:0261-23-7511
くわしくはお問合せください!  

Posted by miasa. at 2014年02月27日22:54

おおまぴょんグッズ・いーずら大町特産館


大町市キャラクター「おおまぴょん」グッズがすべて(タブン?)取り揃えています、いーずら大町特産館でカワイイぬいぐるみ(高さ12.5cm)を見つけました。
詳しくは、いーずら大町特産館スタッフブログへ、
北アルプス三蔵呑み歩き2013利き猪口も発売しています。  

Posted by miasa. at 2013年08月14日21:48

塩の道ちょうじや/原始感覚美術祭2013

今春、塩の道博物館から「塩の道ちょうじや」として新たにスタートしました


「信濃の国原始感覚美術祭2013 水のまれびと」の「ちょうじや」会場として
水川千春さんの作品を表と文庫倉2階に展示しています。
なお入館料が必要です(表の作品はご自由にごらんください)
原始感覚美術祭2013参加作家紹介へリンク

庭を眺めながら、ちょうじや厳選の大町産林檎ジュースや塩ロールケーキ等もお楽しみ頂けます。
(ご入館頂いたお客様のみのご利用となります。)
塩の道ちょうじや詳しくはこちらから、ブログも情報盛りだくさんです。
ちょうじや(丁子屋)屋号だそうです  

Posted by miasa. at 2013年08月09日19:26

恋するおおまちスイーツカフェ&ギャラリー8月3日開店

恋するおおまちスイーツカフェ&ギャラリーを8月3日午後1時~午後6時 1日限定で開店いたします。
信濃は大町市商店街 大正ロマンを今も伝える旧松葉屋旅館(大町ホテル)の望楼(4階)から北アルプスをこの機会に眺めて見ませんか。





恋するおおまちスイーツ
立田屋 安曇野ロール/ コンディトライ・アン・マリーレ 白樺ハート 
藤長菓子舗 ブルーベリー菓子/ 美麻珈琲 菜の花シフォン
ユナイトコーヒー チーズケーキ/原始感覚美術祭 マクロビクッキー
ドリンク提供 ユナイトコーヒー
主催 信濃の国 原始感覚美術祭2013 水のまれびと
    おおまちラボラトリ
恋するおおまちFacebook  続き読む?

Posted by miasa. at 2013年08月01日19:36

麻倉cafe&BAR 7月19日(金)OPEN


麻倉cafe&BAR 7月19日(金)午前11時OPEN
オープン記念 ご来店先着50名様に粗品進呈
営業時間 10時~16時・18時~23時 ラストオーダー22時
℡ 080 8901 6727 大町市大町4095-13 (無料駐車場有)


MIASA/OMACHI & Mendosino
「芸術と工芸をめぐるふたつの町の国際交流展」
麻倉ギャラリー2fにて7月29日まで開催中(入場無料)
10:00~18:00 火曜休み

いーずら大町特産館のブログに詳しく紹介されました。  

Posted by miasa. at 2013年07月18日08:44

わちがいギャラリー

とある4人の集い



大町市上仲町 「わちがい」 で行なっています
会期 ~11月30日(金)
豊田恭子 /磁器
廣川伊知朗/木彫
宮本崇輝 /ガラス
吉田陽子 /裂き織り

会場・創舎わちがいギャラリー(2F)/見学無料
わちがい(お食事処)
10:00~16:30 ラストオーダー
火曜・第4月曜定休
お問合せ tel 0261-23‐7363





  

Posted by miasa. at 2012年10月24日20:02

例祭秋日和




大町市本通り 江戸時代より続く商家の奥庭にある御社
代々お祭りされて来たお稲荷さん
商売繁盛、五穀豊穣を願い伏見稲荷より勧進しています



毎年秋に地元の神主をお呼びして例祭を行なっています。
当主、ご家族、従業員で行なってきたそうです。
幟旗は昭和初期に出入りの方々が奉献されたとか、、



祝詞を奉上されるのは、八王子神社 平林宮司 御父様から引き継ぎ毎年行なっているそうです

表通りからは窺がいできない貴重な様子を拝見できました。

  

Posted by miasa. at 2012年10月15日10:01

北アルプス三蔵呑み歩き・灯りと工芸作家展

北アルプスの麓大町市 
酒蔵3社のそれぞれ自慢の日本酒をそれぞれの酒蔵へ行って味わえる
このイベントも5回となりました
北安醸造・北安大國の大正時代に建てられた大きな酒蔵
その酒蔵2階で作家展を同時開催いたします。お出かけください。

「灯りと工芸作家展」~鉄・陶・木・織・和紙
宮嶋昭夫  鉄工芸
宮嶋洋子  織・和紙
横田敬子  陶芸
廣川伊知朗 木彫
長澤春佳  染・プロデュース


呑み歩きマップ  

Posted by miasa. at 2012年09月07日21:10

水の街で町屋さんぽ・信濃大町

信州と日本海を結ぶ
千国街道 「塩の道」として栄えた信濃大町
今も街中には町屋や蔵が残っています
町屋歩き水めぐりマップ 
かくひら 塩の道博物館 (平林家/塩問屋・庄屋)
わちがい 創舎わちがい/食事処 (栗林家/大町組大庄屋)
ほしいち 市野屋商店/造り酒屋 (慶応元年創業・屋内は非公開)

麻倉もこのステキなマップに紹介されてます。
男清水・女清水(おとこみず・おんなみず)巡りながら
町屋さんぽしませんか。




塩の道博物館は、麻倉と同じく原始感覚美術祭の会場となっています。
塩の道博物館会場の様子は→ こちら

塩サイダー、、こちらも魅力的ですよ。
塩の道博物館で販売中!


  

Posted by miasa. at 2012年08月09日08:34

塩の道博物館大掃除

信濃は大町にあります「塩の道博物館」
この春リニューアルいたしました。
そして第二段大掃除プロジェクトとして、蔵整理とお掃除が今日から明日あさってと行なわれます。
初日は、重いものを運ぶということでお手伝い、、
お昼ごはんをお座敷でご馳走になってきました。
詳しい様子や、リニューアルの様子など、のブログへゼヒどうぞ
塩の道博物館ブログ




  

Posted by miasa. at 2012年07月02日22:42